ハウスメーカーとの家づくり
コマーシャルで知名度があるから。大手なので安心出来そう。知人が建てたから。家に対してのこだわり、機能面もデザインも他と同じでいい。工期が短く完成が早いから。規格化されたプランから選べるのでいい。完成までに時間が短く打合せ時間も余り取れないという方はハウスメーカー向きです。
ハウスメーカーとの家づくりとは。
ハウスメーカーは広範囲に展開する大手企業になります。
各拠点で住宅展示場にモデルハウスなどを出展し、広告・宣伝に力を入れています。
自社工場でモジュールを規格した部材を大量加工生産することでコスト削減、
現場作業を少なくすることにより工期短縮も図っています。
営業から設計、工法、建材、フォローまで全て効率的にシステム化されたフローによって進みます。
住宅自体は規格化された商品となり、豊富なプラン集から要望に合った”商品”を選択することになります。
家づくりに関する多くの一般的な要望に幅広く応えているようです。
その反面、ニッチな要望には応えることが難しく、オリジナルが不可能であったり、
オプションを選択すると高額になることが多い。
オリジナリティーよりも、知名度重視、工期も早く、完成までに打合せ時間が取れないという方には向いている選択でしょう。
窓口は営業担当者、ただし人の出入りが激しい業界
家づくりの場合、窓口になるのは専門家技術者ではなく、営業担当者になります。
相性の良い営業担当者と出会っても、契約までで打合せが進むに連れてお客様担当、工事担当、
インテリア担当等、分業体制で決められた業務を遂行していくので、細かい要望が叶わず不安に感じる方、
また営業マンの出入りが激しく退職、人事異動で竣工後の対応に不安を感じるかも知れません。
家づくりに関する業務を一任
建築はもちろん、内装設備、住宅ローン手続きまで手がけるところが多く、家づくりのほとんどを一任できます。
一般的な要望をいくつかから選択する形で家づくりができるのが特徴です。
基本、大量生産するシステムにより、一任または選択する形で進みますのでオリジナリティーの
デザインや細かな自分に合った機能性の要望は難しくなります。
建物以外の費用が大きい。
大量に同じ材料を生産、一括仕入、業務も区分け効率化されているので材料単価、業務単価は抑えられ、
工場である程度加工された部材を使用することで、現場での工事作業が少なくなり、
工期短縮となり現場経費も少なくなります。
ですが、効率化による工期短縮、大量仕入れによるスケールメリットは感じられないでしょう。
なぜか?
広告費、営業マン、本部経費、維持費…。
家を建てる費用以外の経費が大きく、最終的な建築総費用が高く感じられると思います。
また、標準品、標準仕様以外の仕様、カスタマイズ、部外品の価格が高額なのも特徴です。
全てシステム化され一任できるハウスメーカー
(長所) 価格と独自性にこだわらず、均一的な家を建てる。打合せ時間も比較的短く、豊富なプランやサービスが
充実している。全てシステム化され合理的で工期が短い。
(短所) 自分だけのデザインや使い心地、機能性、工夫、アイデアを一緒に考えた家づくりには向いていません。
施工するのはハウスメーカーではなく、各地域毎の施工フランチャイズ店、代理店任せになってしまう。
その特徴と違いを見てみましょう。
長所と短所 | 長 所 |
短 所 |
---|---|---|
ハウスメーカー |
● 打合せ時間が少なくて済む |
● 経費(展示場・宣伝費・人件費・下請会社の利益)が |
工務店 |
● 地場工務店の特徴がある(和風住宅・輸入 住宅・ |
● 展示場、カタログが無いため完成イメージがしにくい ● 職人の技量に依存する部分が多く、出来栄えや品質 |
建築家 |
● 設計自由度が高く、デザインもオーダーメイドの住宅 |
● どこに依頼すればいいのかわからない |