工務店との家づくり

施工のプロフェッショナル。小規模経営でチームワークとその地域ならではの親身な対応。得意分野を見極め、的確な工務店を選ぶことで、あなたの詳細な家づくり設計が思いどおりに実現します。

工務店との家づくりとは。

工務店は、その地域に密着した中小の建築会社をいいます。

 

この内、社長と大工数人、事務員など小規模で経営されている

 

工務店が大半になります。

 

地域密着がゆえに、機動力を生かして親身に対応してくれます。

 

工務店によって、得意不得意の個性がはっきりしているのも特徴です。

 

建築家では無いのでデザイン的な部分の要望や提案力、

 

ハウスメーカーのようなスピード感や段取りを求めるのは

 

難しいかもしれません。

 

工務店の規模によっては、自社で設計施工を一貫した

 

家づくりをされているところもあります。

 

 

基本的に自由設計ですが…

地場の小規模事業者ならではの一体感があり、親身に対応してくれるでしょう。

 

その工務店の得意な分野であれば、要望も積極的に応えてくれます。

 

ただ、その工務店の特色から逸れる要望や仕様には応えることが難しく、

 

はっきりとしたプランや細かな仕様が決まっていても、

 

設計段階において工務店側の施工のしやすさが優先されたりすることもあります。

 

良くも悪くも、その工務店の社風ならではの特徴、形、使い勝手の家ができます。

 

 

 

任せる工務店との相性が合えばバッチリ。

工務店とつくる家は、良くも悪くも工務店次第、

 

完成する家も工務店の可能な範囲で創意工夫してくれます。

 

あなたの希望する、デザイン、工法、材料素材、設備、内装等があらかじめ決まっていて、

 

その工務店の特徴、建築技術がぴったりだと満足のいく家が建てられると思います。

 

 ただ、その工務店の色とは違う家だと、自分に合った家づくりは難しいかもしれません。

 

特に専門外のデザイン要望は難しいかも知れません。

 

知り合いの大工だから依頼すると言ったこともよくお聞きしますが…。

◯ 知り合いだと仕様や気になった納まりにも気を使ってしまい何も言えない。

◯ 個人の大工さんだと、自分のポリシーが強すぎて住宅機器を勝手に決めてしまう。

◯ 細かい部分や見えない所は大工さんの判断で勝手に進んでしまう。

この辺りは注意したいところですね。

地元密着の良さ、素早い対応に期待できるかも

工務店は地元で仕事をしているので、対応の素早さには期待が出来ます。

 

施工に関するプロフェッショナルなので、高い技術力を持つ工務店探しが不可欠です。

 

木工事と造作工事は共に木材を使う工事となるので、技術力が完成する住宅の質に大きく左右されることになります。

あなたが主導権をとって進めていく家づくり

(長所) 地元密着による家づくり。対応の早さに期待が出来ます。
    理想のプラン、仕様を親身になって実現してくれるでしょう。

 

(短所) 調査と選び方が重要です。
    あなたの家づくりに技術的に合わない工務店だと思い通りに進みません。
    また、提案、デザイン力を期待するのは難しいでしょう。
    現場監理は、工務店の現場監督が行うため、工務店の都合の良い工事になっていないか?
    手抜き工事になっていないか?注意しながら確認することも必要です。

その特徴と違いを見てみましょう。

ハウスメーカー

工務店

建築家

建築コーディネートサポート大阪

 

長所短所 長 所

短 

ハウスメーカー

 ● 打合せ時間が少なくて済む
 ● 大量生産された材料や現場でのマニュアル化により
  工期が短い

 ● 豊富なプラン集から選択可能
 ● 莫大な費用をかけた独自技術開発
 ● 社会的信用がある
 ● カタログが豊富で完成イメージがしやすい
 ● 長期間のアフターメンテナンス (有償・無償問わず)

 ● 経費(展示場・宣伝費・人件費・下請会社の利益)が
  かかるため建築費用が高くなる
 ● 建築主が家づくりに参加出来ない
 ● 当初の予算計画より費用が高くなることがある
 ● 1式見積りが多く価格が不明瞭 ・規格化された住宅
  なのでプランに自由度がない

 ● 設備の融通が利かない
 ● 狭小地・変形敷地だと規格から外れ出来ない ことや
  価格が高くなることがある

 ● 担当者のレベルが様々 ・利益第一主義であること
  多いためノルマが大変で強引営業になりやすい
 ● 営業・設計・工事が分担制であるため、要望が全て引
  き継ぎとなり、各担当者とのコミュニケーションが取りづ
  らい

 ● 下請建築会社の技術に差がある
 ● 社内で監理及び検査となるため、施主への報告や
  対策が曖昧になることがある。

工務店

 ● 地場工務店の特徴がある(和風住宅・輸入 住宅・
  無垢材、建材へのこだわり)

 ● 規格化されていないため希望のプラン要望を聞いて
  もらいやすい

 ● 地域密着のため対応が迅速 ・広告宣伝費が少ないた
  め価格は安くなり やすい
 ● 設備機器など変更が自由
 ● 工務店と一緒に作っていくので家づくりに参加できる

 ● 展示場、カタログが無いため完成イメージがしにくい
 ● デザイン提案力が弱い
 ● 工法が木造に限られることが多い
 ● 使い慣れた材料、施工効率、仕入が安価に仕入れら
  れる素材にこだわる
 ● 会社の規模が小さく倒産やメンテナンスに不安がある
  (現在は瑕疵担保保険がありますので必要以上に
  心配される必要はありません)

 ● 職人の技量に依存する部分が多く、出来栄えや品質
  にバラツキがある
 ● 現場管理が徹底しておらず工期がズレることがある
 ● 住宅ローン手続きなどで施主自身で動くことがある
 ● ドンブリ勘定的な要素があり、価格が不透明
 ● 知り合いだと気を使いすぎて言いたいことが言えない
 ● ポリシーが強すぎて住宅設備機器の仕様を独断で決
  めてしま
うことがある
 ● 保証が曖昧
 ● 社内で監理及び検査となるため、施主への報告や
  対策が曖昧になることがある。

建築家

 ● 設計自由度が高く、デザインもオーダーメイドの住宅
 ● 
工法・仕様も思いのまま
 ● 土地の欠点も設計でカバーしてくれる
 ● きちんとした設計図を作成してもらえる
 ● 施工業者選び、見積り検討をしてくれる
 ● 施工費圧縮のために建材選び、施工のスリム化を
 検討してもらえる
 ● 
現場監理に正常なチェック機能が働き、手抜き工事に
  なりにくい

 ● どこに依頼すればいいのかわからない
 ● 決まったデザイン等がないので完成イメージがしにく
  い(パース・完成模型等で対応)
 ● ゼロから家を生み出す作業なので打合せも含めて
  完成までに時間がかかる
 ● ハウスメーカーより設計費用・監理料が高い
  ※一般的に建築総費用の10%~15% 設計事務所の
  実績,体制によって8~25%とバラツキがある
 ● 
細部の仕上げ方法、施工技術の知識は工務店に劣る
 ● 
融資の段取り
 ● 交渉をしてもらえない
 ● 生活者視点がなく、デザイン重視の方もまれにいる