建築家との家づくり
専門知識がなくても、漠然とした要望、イメージでも形にしてくれる建築家。価格と技術、あなたの想いを引き出し、形にしてくれる腕と人柄、あなたにぴったりの建築家を見つけることが重要。
建築家との家づくりとは。
建築士は、1級建築士、2級建築士が開設した設計事務所として設計・施工監理を専門業務としています。
他にも木造建築士もありますが、基本的に資格によって設計できる規模が違ってきます。
ハウスメーカー(各地域毎の施工フランチャイズ店、代理店)、工務店は設計と家を建てる側が同一、
またはグループ企業というのが多いですが、設計事務所は基本的に施工を請負いません。
これは、ハウスメーカー・工務店と比較した時に大きなアドバンテージになります。
設計・施工が同一企業、グループだと、利害関係者となり、施工時の失敗や手抜き、
設計の不具合が隠しやすくなり、工事監理も自社の都合のいいようになりやすいためです。
また、見積り価格の適正化、透明化も実現が難しくなってしまいます。
こうなってしまっている場合は、お客様は自ら現場が適切に施工されているかチェックする必要があります。
設計事務所は、こういった時にお客様と施工会社の間に立って話し合いを進め、施工会社側に
決定事項の指示、構造上、納まり上適切に施工しているのか工事監理を行ってくれます。
設計・施工を完全に分離することにより、設計事務所と施工会社の利害関係がなくなり、
適切な設計監理が確保され住宅の品質を保つことが可能です。
設計事務所は公正中立な立場で、依頼者の正当な権利を守ります。
プランを共同で制作、暮らしの希望を実現する家づくり
建築家との家づくりは、まず設計段階で受注者の新しい暮らしのイメージや希望を聞き取り、
そこからどんなコンセプトの家なのか、形・色・機能など建築家の知識、技術、アイデアで
受注者の生活イメージを膨らまし、引き出す。
それを自ら持つ設計思想と融合させ、再構築したものを
現実の機能性、利便性、健康安全性、耐久性、費用面などを考慮して設計に落とし込んでくれます。
受注者の漠然とした要望が建築家との対話で整理、構成、提案により次々と設計に活かされ
実現していくときには、建築家に頼んでよかったと思える瞬間ではないでしょうか。
施工段階では、プランの実現を監理する立場に。
設計段階で決まった図面、プランは施工の段階で監理することで実現化されていきます。
施工会社とは、別会社なので設計通りの施工が行え、
また、厳格な第三者機関の検査も行うことが通常なので、
お客様の希望により作られたプランが、きちんと実現される家、暮らしが保証されます。
専門知識がなくても想いを具現化してくれる家づくり
(長所) あなたの新しい暮らしの想いを、その専門知識で実現してくれます。
施工時には工事監理を行い設計プランの実現を図ります。
建築法規など厳しい条件にも対応、敷地の持つ個性も活かした住まいづくりも期待ができます。
(短所) その建築家の費用と技術がわかりづらい。
顧客の要望引き出し実現力、人柄がどのようにあるのかがわかりにくい。
施工会社、検査会社は一般的に建築士が選ぶので、いつも同じ施工会社、
検査会社を使っている建築家もいて、監理、チェック機能が働いていない場合もある。
その特徴と違いを見てみましょう。
長所と短所 | 長 所 |
短 所 |
---|---|---|
ハウスメーカー |
● 打合せ時間が少なくて済む |
● 経費(展示場・宣伝費・人件費・下請会社の利益)が |
工務店 |
● 地場工務店の特徴がある(和風住宅・輸入 住宅・ |
● 展示場、カタログが無いため完成イメージがしにくい ● 職人の技量に依存する部分が多く、出来栄えや品質 |
建築家 |
● 設計自由度が高く、デザインもオーダーメイドの住宅 |
● どこに依頼すればいいのかわからない |